うなぎの由来と日本の夏の食文化

毎年7月になると「土用の丑の日」がやってきます。
今年2025年は、7月19日(土)と7月31日(木)の2回が「土用の丑の日」です。

この時期になると、スーパーやコンビニでは美味しそうなうなぎのかば焼きや、贅沢なうな重が店頭を彩ります。見ているだけで夏の訪れを実感しますよね。

【土用の丑の日】とは?

「土用」とは、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前、およそ18日間を指す言葉です。日本では季節の変わり目となるこの期間を「土用」と呼び、体調を崩しやすい時期として知られています。

「丑の日」とは、十二支(子・丑・寅…)の「丑」に当たる日のことで、「土用の丑の日」とは“夏の土用期間中の丑の日”を指します。

【うなぎを食べる習慣の由来】

土用の丑の日といえば“うなぎ”ですが、なぜこの日に食べるようになったのでしょうか?

一説には、江戸時代の学者・平賀源内が考案した販促アイデアがきっかけと言われています。夏場にうなぎが売れず困っていたうなぎ屋に、「本日丑の日」と看板を出すようアドバイス。その効果で売上が伸びたことから、丑の日=うなぎが定着したそうです。

また、丑の日には「う」のつくものを食べると夏バテ防止や健康に良い、という言い伝えもあります。その代表が「うなぎ」なのです。

【栄養たっぷり!伝統の食文化】

土用の丑の日にうなぎなど「う」の付く食べ物をいただくのは、体調を崩しやすい季節の変わり目に栄養たっぷりのものを食べて、元気に夏を乗り切るという日本の知恵から生まれた風習です。

2025年の夏も、美味しいうなぎを味わいながら、暑い時季を元気に乗り切りましょう!